10月27日(日)からタイで開催されているアジア女子バスケットボール選手権で、日本(フル代表)は、今日、中国にも勝ち予選リーグ全勝1位で準決勝に進出しました。
準決勝は11月2日(土)に、予選リーグ4位と対戦し、勝てば来年行われる世界選手権の切符を手に入れます。
2013年10月31日木曜日
U-16女子代表に福島県出身者2名
10月29日に日本バスケットボール協会より、11月23日(土)からスリランカで開幕される「アジアU-16女子バスケットボール選手権」の日本代表12名が発表されました。
福島県出身の選手としては、福島西2年の水野選手と、桜花学園1年の遠藤選手の2名が選出されています。
男子同様にアジア選手権の上位3チームは、来年行われるU-17世界選手権への出場権を得ることができます。
福島県出身の選手としては、福島西2年の水野選手と、桜花学園1年の遠藤選手の2名が選出されています。
男子同様にアジア選手権の上位3チームは、来年行われるU-17世界選手権への出場権を得ることができます。
2013年10月30日水曜日
ドイツ1部リーグ石崎巧選手デビュー
日本人で初めてNBAのコートに立った、田臥勇太選手はご存知だと思いますが、10月6日にドイツブンデスリーガのルートヴィヒスブルグ石崎巧選手が、日本人として初めてコートに立ちました。
2013年10月28日月曜日
U-16男子代表が世界選手権へ
9月25日から10月4日までイランで開催されていたアジア選手権で、U-16男子代表が3位となり、来年行われるU-17世界選手権の出場権を得ました。
日本男子代表が予選を勝ち抜いて世界の舞台に出るのは、久しぶりです。
日本男子代表が予選を勝ち抜いて世界の舞台に出るのは、久しぶりです。
恩師への便り(1)
鳥居センター長の教え子であるマリさんが、手紙をしたためてトレセンの練習を訪ねてきました。
その内容を紹介します。
鳥居先生へ
卒業して10年、今思い返しても鳥居先生に出会えたこと、
鳥居先生のもとで学べたことは本当に幸せでした。
鳥居先生との出会いは中学3年生のときです。
高校でもバスケを続けたいと考えていた私は、中学卒業までの間ご指導を頂いていました。
そのとき、鳥居先生は『俺の所にくれば、必ず全国大会へ連れて行く』とおっしゃいました。
事実私たちは郡山商業高校でインターハイに出場しました。
毎日の厳しい練習は、思い返しても充実した日々でした。
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
先生ほどバスケットを愛している方はいないのではないでしょうか。
そんな先生にご指導いただけたこと、誇りに思います。
今は結婚し、もうすぐ子供が生まれます。今度は、私が子供を愛情たっぷりに育てたいと思います。
今は結婚し、もうすぐ子供が生まれます。今度は、私が子供を愛情たっぷりに育てたいと思います。
久しぶりに先生のコーチ姿を見られて、変わらない声に思わず微笑んでしましました。
お身体を大切にいつまでもお元気でいてください。
また、ご挨拶に伺います。
マリ
![]() |
23年ぶりに県を制してIHに出場した郡山商(2002) |
2013年10月27日日曜日
ウインターカップ2013チケット発売
12月23日(月)から東京で開催されるウインターカップのチケットですが、11月23日(土)から一般販売が開始されます。
近くのコンビニでも購入できます。
昨年は東京体育館の改修工事のため、同大会は広島で開催されました。
2年ぶりに近くで開催されますので、楽しみにしている方が多いと思います。
◼︎取り扱い店舗
【セブンイレブン】 Pコード : 825-183
【サークルK・サンクス】 Pコード : 825-183
【ローソン】Lコード : 37705
【ミニストップ】 Lコード : 37705
この他、ファミリーマートやチケットぴあでも購入できます。
詳しくは、日本バスケットボール協会のホームページでご確認ください。
近くのコンビニでも購入できます。
昨年は東京体育館の改修工事のため、同大会は広島で開催されました。
2年ぶりに近くで開催されますので、楽しみにしている方が多いと思います。
◼︎取り扱い店舗
【セブンイレブン】 Pコード : 825-183
【サークルK・サンクス】 Pコード : 825-183
【ローソン】Lコード : 37705
【ミニストップ】 Lコード : 37705
この他、ファミリーマートやチケットぴあでも購入できます。
詳しくは、日本バスケットボール協会のホームページでご確認ください。
2013年10月26日土曜日
トレセン生に聞く(8)
中学バスケでの一番の思い出は?
いろいろなところに行った遠征です。特に長野カップ。すごい選手を見ることができました。
現在の学校生活は?
勉強、トレセンのバスケに加え、駅伝もやってて充実してます。
トレセン参加はどうして?
自分から行こうと決めてました。
高校バスケへの抱負は?
No.1のガードです。
10月26日(土)の活動が終了しました
今日は郡山三中で男子10名、女子8名が参加して行ないました。
先日の新人戦県中大会でアベック優勝した郡山三中とのゲームでは、練習する機会が少なく体力的に劣るトレセンチームが、男女ともに苦戦していました。
先日の新人戦県中大会でアベック優勝した郡山三中とのゲームでは、練習する機会が少なく体力的に劣るトレセンチームが、男女ともに苦戦していました。
bj webマガジン創刊号に中村和雄氏
bj webマガジンが創刊されました。ぜひご覧になってください。
創刊号では、バスケットボール界の名将「中村和雄」氏のコメントをはじめ、各チームの情報が掲載されています。
なお、創刊号は無料ですが次号からは購読料が必要です。
創刊号はこちら(bjリーグHP)
創刊号では、バスケットボール界の名将「中村和雄」氏のコメントをはじめ、各チームの情報が掲載されています。
なお、創刊号は無料ですが次号からは購読料が必要です。
創刊号はこちら(bjリーグHP)
2013年10月25日金曜日
2013年10月23日水曜日
運動するほど成績アップ
このほど、10代の若者が定期的に運動をすると学校での成績が上がり、特に女子では理科の成績が向上するという研究結果が10月22日、英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン」に発表されました。(AFPニュースより)
と、言っても運動だけすれば成績がアップするのではなく、あくまで勉強も行っていることが前提になります。勉強とバスケを両立するトレセン生にとっては、少し朗報となりますね!
記事元はこちら(AFPBBニュース)
記事元はこちら(AFPBBニュース)
2013年10月21日月曜日
福島県男女総合バスケットボール選手権結果【速報】
男子
|
女子
| |
優 勝
| FLASH | 福島西高 |
準優勝
| 福島教員A | 郡山商高 |
3 位
| 郡山ク 小高工ク | 遊籠倶楽部 福島大 |
結果の詳細はこちら(福島県協会サイト)
男女とも上位2チームが、11月8日(金)~10日(日)に開催される東北大会(オールジャパン予選)の出場権を得ました。
トレセン生に聞く(7)
中学バスケでの一番の思い出は?
長野県の北志賀竜王で行われた長野カップの遠征です。
トレセンに参加した理由は?
高校でバスケを続けようと思い、今のうちに少しでもうまくなろうと思ったからです。
トレセンの感想は?
いろんな中学の選手と知り合えて、毎回、楽しく参加してます。結構はまりました。
では、バスケ以外にはまっていることは?
モンスターハンター4とダンスと勉強です!
高校バスケへの抱負は?
チームNo.1のシューターになりたいです。
「勝つために」(15)
退却
誰でも退却は好まないが、統率に自信がないリーダーは逃げることもできない。
バスケでも、負けることは必ずある。
しかし、どんな負け方をするか、負け方を工夫して負ければ、次の勝利への一歩にすることができる。
誰でも退却は好まないが、統率に自信がないリーダーは逃げることもできない。
バスケでも、負けることは必ずある。
しかし、どんな負け方をするか、負け方を工夫して負ければ、次の勝利への一歩にすることができる。
<<<前へ 次へ>>>
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
2013年10月20日日曜日
2013年10月19日土曜日
高校入試が近づいてきました
10月18日(金)に福島県教育委員会より、2014年度県立高校募集定員が発表されました。
暑い夏から始まったトレセンですが、季節は秋となり来週から後半戦に入ります。
受験勉強とバスケを今まで以上に両立して、次に暖かくなる来年の春には、全員が進路を実現してトレセンから卒業てきると良いですね!
募集定員については、今朝の新聞や県教育委員会のHPで確認してみてください。
暑い夏から始まったトレセンですが、季節は秋となり来週から後半戦に入ります。
受験勉強とバスケを今まで以上に両立して、次に暖かくなる来年の春には、全員が進路を実現してトレセンから卒業てきると良いですね!
募集定員については、今朝の新聞や県教育委員会のHPで確認してみてください。
2013年10月18日金曜日
「勝つために」(14)
追撃
敵が負けを意識した時でも、引き続き猛烈な追撃をしないと勝ったことにならない。
『九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)』(事が今にも成就するというときに、手を抜いたために物事が完成しない、または失敗すること)の悔いを残してはいけない。
バスケにおいても、欠囲の戦法で、一時的に相手に油断をさせることはあるが、最後は、追撃をして、きっちりと勝ちきることが大切である。
敵が負けを意識した時でも、引き続き猛烈な追撃をしないと勝ったことにならない。
『九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)』(事が今にも成就するというときに、手を抜いたために物事が完成しない、または失敗すること)の悔いを残してはいけない。
バスケにおいても、欠囲の戦法で、一時的に相手に油断をさせることはあるが、最後は、追撃をして、きっちりと勝ちきることが大切である。
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
2013年10月17日木曜日
U-14男子トップエンデバーでのテーマ
郡山市から2名が選出され、9月21日(土)-23日(月)に行われたU-14男子トップエンデバーでは、「見て正しく判断し、アクションを起こせる選手を育てる」テーマに加え、オフェンスでは、「強いパス」「強いドリブル」「1対1の突破力」の再徹底もテーマに加えて取り組まれました。
なお、日本バスケットボール協会ホームページの開催報告で、新國真祐選手(郡山三中2年)のインタビューが掲載されています。
詳しくはこちら(日本バスケットボール協会HP)
なお、日本バスケットボール協会ホームページの開催報告で、新國真祐選手(郡山三中2年)のインタビューが掲載されています。
詳しくはこちら(日本バスケットボール協会HP)
![]() |
エンデバーのようす(©JBA) |
2013年10月15日火曜日
トップエンデバーの二人に聞きました
![]() |
新国真祐君(左)と根本夢雅君(右) |
U-14トップエンデバー2013に選出された新国真祐君(郡山三・2年)と根本夢雅君(緑ヶ丘・2年)に聞きました。
(新国=し・根本=ゆ)
トップエンデバーに選ばれたときの率直な感想は?
し:最初は実感が湧かなかったですが、自分の持ってる最高のプレイができるよう頑張ろうと思いました。
ゆ:びっくりしました。まさか自分が選ばれるとは思っていなかったんで…
エンデバーでの練習は?
し:筋力やハンドリングといったファンダメンタルがかなり多かったです。
ゆ:とにかくファンダメンタルがたくさんありました。
それは君たちにとってどんな意味があった?
し:自分の今持っている技術を、より正確にミスなく使いこなせるようになったように感じました。
ゆ:そこで、基礎の大切さを十分に理解しました。
お互いはどんな存在?
し:ポジションは違いますが、お互いに刺激し合える最高のライバルだと思っています。1on1の場面ではついムキになりますが…
ゆ:一番めんどくさい相手だけど、互いに能力を高められる存在だと思っています。
今まで支えてくれた指導者やチームメイトにひとこと
し:まだまだ満足できるプレイにはほど遠いと自分自身感じているので、これからも皆さんよろしくお願いします。
ゆ:ここまで来れたのは皆さんのおかげなので、もっと上を目指して日々練習に取り組み、自分の力を高めてチームを引っ張って行きたいと思います。
U-14男子トップエンデバーに関する記事はこちら(JBA)
トップエンデバーに関する前回の記事はこちら
2013年10月14日月曜日
【県中新人戦】最終結果速報
男子
|
女子
| |
優 勝
| 郡山三 | 郡山三 |
準優勝
| 緑ヶ丘 | 大越 |
3 位
| 須賀川二 船引 | 船引 須賀川二 |
優秀選手
| |
男子
| 菊地未言(郡山三) 石黒光哉(郡山三) 根本夢雅(緑ヶ丘) 菊地悠汰(須賀川二) 伊藤大智(船引) |
女子
| 小室美旺(郡山三) 小出珠夕(郡山三) 佐藤由佳(大越) 渡辺夏芽(船引) 鈴木夢奈(須賀川二) |
郡山フェス出場校
| |
男子
| 郡山三・緑ヶ丘・須賀川二・船引 鏡石・郡山四・郡山六・郡山七 御舘・大越 |
女子
| 郡山三・大越・船引・須賀川二 郡山七・緑ヶ丘・安積・郡山二 鏡石・郡山四 |
2013年10月13日日曜日
2013年10月12日土曜日
トレセン生に聞く(6)
中学バスケでの一番の思い出は?
バスケ部での合宿です。
トレセンに参加した理由は?
中学のコーチにすすめられました。
トレセンやトレセンの先生の感想は?
練習は楽しいです。他校の友達もたくさんできました。鳥居先生は、とにかく面白い人。
高校バスケへの抱負は?
周りをよく見て、的確な判断ができるガードになりたいです。
【トレセンブログ30,000ページビュー記念】田臥勇太
2013年10月11日金曜日
選抜高校バスケットボール選手権 (ウィンターカップ県予選)
11月2日(土)~4日(月)に、会津若松市で開催されます。
3年生は最後の県大会になります。
新人チームで臨む高校も多いので、都合のつくトレセン生は観戦してみてください。
昨年の今頃、トレセンで汗を流していたOB・OGがたくさん出場しています。
組み合わせはこちら(県協会より)
3年生は最後の県大会になります。
新人チームで臨む高校も多いので、都合のつくトレセン生は観戦してみてください。
昨年の今頃、トレセンで汗を流していたOB・OGがたくさん出場しています。
組み合わせはこちら(県協会より)
「勝つために」(13)
手強いところに活路がある
苦境に陥ったら、一番いやなものに体当たりせよ!
攻撃の重点は要点か弱点である。
さらに言うなら、楽なときは相手の弱点を攻め、苦境のときは要点を攻めた方が、覚悟を決めて戦うことができる。
バスケのゲームでも苦境に陥ったとき、右往左往せず度胸を決めて敵の要点をつけば、相手の隙が見えてくる。
苦境に陥ったら、一番いやなものに体当たりせよ!
攻撃の重点は要点か弱点である。
さらに言うなら、楽なときは相手の弱点を攻め、苦境のときは要点を攻めた方が、覚悟を決めて戦うことができる。
バスケのゲームでも苦境に陥ったとき、右往左往せず度胸を決めて敵の要点をつけば、相手の隙が見えてくる。
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
2013年10月10日木曜日
「勝つために」(12)
背水の陣
決死の覚悟を決めた人間は想像以上のチカラを発揮する。
これは、戦いの原則を敢えて破り、逃げ道のない河を背に陣をとって勝利した、漢の名将の戦術から名付けられた。
バスケのゲームでも、背水の陣をひいたチームがあり得ない勝利をつかむ場合がある。
チームを苦境に追い詰められた状況にして勝利する方法もある。
ただし漢の名将は、河を背に陣をとりながらも、次の一手を実行していたことを付け加える。
決死の覚悟を決めた人間は想像以上のチカラを発揮する。
これは、戦いの原則を敢えて破り、逃げ道のない河を背に陣をとって勝利した、漢の名将の戦術から名付けられた。
バスケのゲームでも、背水の陣をひいたチームがあり得ない勝利をつかむ場合がある。
チームを苦境に追い詰められた状況にして勝利する方法もある。
ただし漢の名将は、河を背に陣をとりながらも、次の一手を実行していたことを付け加える。
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
2013年10月9日水曜日
「黒子のバスケ」第2期
![]() |
(©藤巻忠俊/集英社・黒子のバスケ作成委員会) |
ウィンターカップが舞台なので、実際に各地で行われている予選と重なりますね!
「黒子のバスケ」サイトはこちら
2013年10月8日火曜日
バスケの誕生日
![]() |
バスケの考案者、ジェイムズ・ネイスミス氏 (NewYorkTimes) |
今年で122歳になります。
この、バスケットボールの日を祝うイベントが、12月19日(木)に代々木第二体育館で開催されます。
詳細はこちら(12月21日はバスケットボールの日!委員会)
こちらもご覧下さい → バスケットボールの誕生秘話(B.B.BOYのブログ)
2013年10月6日日曜日
「勝つために」(11)
囲む師は欠く
『窮鼠かえって猫をかむ』の例えがあるように、あまり相手を追い詰めると、かえって手を焼くことになる。ある程度追い詰めたら、少しだけ逃げ道を与えてから、改めて攻めた方が効果的である。
バスケのゲームでも、追い詰められた状況では、相手が思わぬチカラを出してくる場合がある。ある程度追い詰めたら、少しだけ油断をさせて、改めてゲームのラストで攻めたてた方が効果的な場合がある。
『窮鼠かえって猫をかむ』の例えがあるように、あまり相手を追い詰めると、かえって手を焼くことになる。ある程度追い詰めたら、少しだけ逃げ道を与えてから、改めて攻めた方が効果的である。
バスケのゲームでも、追い詰められた状況では、相手が思わぬチカラを出してくる場合がある。ある程度追い詰めたら、少しだけ油断をさせて、改めてゲームのラストで攻めたてた方が効果的な場合がある。
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
2013年10月5日土曜日
「勝つために」(10)
攻撃の重点
相手を攻撃する重点は、相手の要点か弱点である。
バスケのゲームにおいても、相手チームのキーパーソンを攻めて、機能不全に陥らせるか、または、一番の弱点を攻めることが、勝つための法則となる。
相手を攻撃する重点は、相手の要点か弱点である。
バスケのゲームにおいても、相手チームのキーパーソンを攻めて、機能不全に陥らせるか、または、一番の弱点を攻めることが、勝つための法則となる。
−鳥居雅夫− 参考「兵法」大橋武夫
10月5日(土)女子の活動が終了しました
シュートドリルやオールコート2メン、3メンからのコンビネーション、4メンからのアーリーオフェンスなどを行なってから、ゲームをしました。
見つけたトレセンOB(郡山北工業高校)
郡山北工業でがんばっているOBを見つけました。
みんな昨年の今頃は、勉強とバスケ(トレセン)で忙しい日々を過ごし、進路で悩んだ時期もあったと思います。
今日、たくましく成長している姿を見せてくれました。
みんな昨年の今頃は、勉強とバスケ(トレセン)で忙しい日々を過ごし、進路で悩んだ時期もあったと思います。
今日、たくましく成長している姿を見せてくれました。
登録:
投稿 (Atom)